勉強法

地理でセンター9割取るための勉強法を現役京大生が解説します

tiri-titleimage

センター地理、9割を超えたいかー?

と言われたら、そりゃ超えたいと思っている人がほとんどだと思います。

 

センター試験で決まる推薦の人とか、センター1次で良い成績を取っておきたい人にとっては、特にセンター9割は狙いたいところですよね。

そこで、この記事では、センター試験で結構無双していた僕が、地理で9割を取る勉強法を中心に、

  • こんなことやればいいよ
  • ここに気をつけてやってみたらどう?

 

というようなことを紹介していけたらと思います。

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

地理は世界旅行で使える知識が身に付く

point-map

最初にモチベーションの上がることを述べておきたいと思います。

ズバリ、地理は「将来絶対に役に立つ」科目です。

 

どこで役に立つかというと、それは旅行のときです。

 

地理がわかると、その国の背景や歴史などもわかるようになってくるので、気候や風土、その土地に住む人の暮らしぶりなど “解像度” が格段に上がるのです。

なので、地理を勉強した後で海外に行くと、「なるほど!」と思うようなことがたくさんあります。

 

特に大学生になると海外とか国内の旅行にはしょっちゅう行くようになる人もいると思うので、そういう人はテンションを上げて勉強してくれるといいと思います。

地図が正しく読めるようになると、相手の城にどっちから攻めた方がいいかとか、この村では何を特産品として栽培すればいいかなどがわかるのでとてもワクワクします。

 

個人的には日本史とかなんかよりよっぽど役に立つんじゃないかと思っているので、ぜひ頑張ってみてください。

スポンサーリンク

地理で知っておきたいこと

それでは、まずは地理を勉強する上で知っておきたいことなどについて紹介したいと思います。

進学校や予備校などに通っている人にとっては当たり前の知識かもしれませんが、そうでない人や高校1,2年生の人はじっくりと読んでみてください!

 

系統地理と地域地理に分かれる

まず知っておきたいこととして、地理には系統地理地誌の2種類あります。

地理の分類
  • 系統地理:「気候」や「農業」など、テーマ(系統) 別になっているもの
  • 地誌:「アジア」や「アフリカ大陸」などの地域ごとに分かれているもの

 

ざっくりと、上のように分かれていますが、どちらを先に極めた方がいいかというと、当然「系統地理」です。

 

イメージとしては、系統地理で「気候」や「産業」などのテーマ別に演習したことを、地誌でそれぞれの地域に当てはめていくのがオーソドックスな勉強の仕方です。

この系統地理→地誌の流れをしっかりとやっておけば、地誌で暗記するものがグッと増えた時も、「これは〇〇だから、こうなっているんだな」ということがわかるので、受験生はまずは系統地理をしっかりとマスターするようにしましょう!

 

暗記だけでやっていくのはしんどい

正直、地理は社会系の受験科目の中で圧倒的に暗記する量が少ない科目です。

ただ、それは逆に言えば「応用」する問題の量が相対的に多いことを意味しています。

 

例えば、グラフの比較問題や地図の読み取り問題など、基礎をしっかりした上で取り組まなければならない問題が多いのです。

こうした問題に対応するためには、暗記の仕方も工夫する必要があります。

 

僕がよく、先生に言われていたことは、「なぜそうなっているのか?」を考えることです。

例えば、東京の10月の降水量が多いというグラフを見た時に、これを

  • 東京の10月の降水量は多い

と覚えるのではなく、

  • 東京の10月の降水量は、「台風」がくるので多くなる

と覚えるのです。

 

このように覚えると、単に暗記がしやすくなるだけでなく、静岡の10月の降水量が多い理由も同じように台風だと分かります。

(逆に、北海道は10月に降水量が増えない理由も、台風がこないからだということまで分かります)

 

このように、理由を探ることで、暗記量も少なくなり、応用も効くようになります。

地理を勉強する時は、常に「なんでだろう?」というアンテナを張っておいてください!

 

地理はセンターが安定しにくい?

センター地理でよく言われるのが、「地理は点数が安定しにくい」ということです。

これは実体験ですが、確かに僕もセンター模試で100点を何度もとったことがあるのに本番は88点でした。

 

また、模試で配られる点数の分散を見ても、ばらつきが多いような気もしていました。

なので、この “安定しにくい” というのはあながち間違いではないとも言えるでしょう。

 

でも、おそらく多くの場合は、どちらかというと「勉強しても点が取れないことがある」というよりも、「勉強しないでも高得点が取れることがある」ということの方が正しいようです。

最初にも言いましたが、地理は割と暗記の部分が少なく、図の読み取りなどが多い科目です。

 

なので自分の知っている範囲の問題が出れば、そりゃ点数は高いでしょうし、しっかりと勉強できていないところがたまたま聞かれてしまうと、点数が低くなってしまうのです。

特に、地誌とかは割と「得意な」地域と、「苦手な」地域が分かれます。僕はブラジルに旅行に行ったことがあったので中南米は得意でしたが、アジアは苦手でした。

なので、点数を安定させるために特別なことをする必要はなく、ただしっかりと満遍なく勉強していけばいいだけです!

地理の勉強は全部で3ステップ

3-three

それでは、地理の勉強法について説明していきたいと思います!

地理は全部で3つのステップに分かれると思ってください!

 

それぞれのステップについては、後でもっと詳しく説明します!

 

ステップ1 暗記して流れを抑える

まずは、暗記の部分。これがないと始まりません。

ただ、最初にも言ったように、ただ単に事象を暗記していくのではなく、しっかりと流れに沿って理解・暗記していくことが大切です。

 

そのために必要なのが、質の高い授業です。地理は本を読んだり地図帳を開いたりするより前に、きちんとした授業を受けたいところ。

僕みたいな「自称進学校」のひとがどうすればいいか、なども後で書きます。

 

ステップ2 問題を解いて理解度を上げていく

暗記がある程度できたら、次は問題を解いていくステップに入ります。

ここで問題を解いて、

  • 自分がどのくらい正確に暗記できているか?
  • 暗記した知識をどう活かしたらいいのか?

 

などを学んでいきます。

また、質の高いアウトプットは、よいインプットにつながります

 

暗記する⇄問題を解く の良いサイクルが回るようになってくると、それだけで点数がグンと伸びていきます。

 

ステップ3 センター試験を解く

最後、センター試験前の1ヶ月、2ヶ月くらいは、ゴリゴリと過去問を解くことをおすすめします。

センター試験などの過去問は、まさに宝の山です。

 

解説もしっかりしているので、基礎知識がある状態で解いていけば、実力がメキメキと音を立てて伸びていくのがわかると思います。

センター試験に慣れるという意味でも、過去問はぜひジャンジャン解いてください!

 

Step1 地理で暗記は避けては通れない

それでは、まずはステップ1 の暗記段階について紹介していきたいと思います。

さっきも書きましたが、暗記と言ってもただ闇雲にやるのではなく、流れを押さえて進めることが大切ですよ!

まずは教科書を読んで授業を聞く

受験生のあなたがまずやるべきなのは、授業をしっかりと聞いて、教科書を読んで、定期テストの点数を取ることです。

最初のうちは、それ以外に必要なことは何もありません!

参考書を買ったりするよりも、まずは定期テストで9割を取れるように

  • 学校で大事だと教わったところ
  • 地図帳で確認しておくべきところ
  • 教科書の太字のキーワード

などを全部頭に入れましょう。

 

もちろん、最終的には参考書や問題集をやっていくに越したことはありませんが、それは教科書レベルの問題が解けるようになってからで十分です。

特に、センター試験だけの人は、夏くらいまでは物理・化学や数学で手一杯だと思うので、それまでは学校の授業で差を離されないようにしておきましょう。

 

時間があればぜひまとめノートをとる

時間がある人におすすめなのが、自分でまとめノートを作ることです。

授業ごとにノートを作ってもいいですし、長期休みなどにページ数を決めてコツコツやってもいいと思います。

 

ちなみに、僕は定期テストの時にテスト範囲の部分をまとめていました。

そのノートを作ることで、自分で暗記をすることもできるし、後からつけ足したい内容が出てきたときもそれに書き足すだけで対応できます。

 

いわば、自分だけのオリジナル参考書を作るようなイメージです。

ただ、これはちょっと時間をとられてしまうので暇がない人はおすすめはしないかもです。

大きな流れを掴んでから細かいところを暗記すべし

受験地理において大切なことは、流れです。

流れとは、例えば「これこれこうしたから、こうなっている」という、ざっくりとした大まかなものです。

いぶき
いぶき
地理は、暗記が命です。

ただ、語句を一対一で覚えたりしていると流石に無理がありますし、後からどんどん忘れていってしまいます。

そうならないために必要なのが、ざっくりとした大きな流れの知識なのです。

 

例を挙げて説明します。

ケニアは、実は茶の輸出が一番多いです。

これだけ聞いても、「ハァ?」となると思います。

でも、以下のような流れがあったらどうでしょうか?

アフリカは世界大戦の際、ヨーロッパの植民地になっていました。そのため、プランテーションと呼ばれ、1つの作物を育成・輸出していました。

ケニアはイギリス領でした。また、ケニアは標高が高く、水捌けも良いために茶を生産するのに適していたのです。

 

こうした知識があると、ケニア=茶も割とすんなり受け入れられるのではないでしょうか?

 

こんな感じで、背景知識や流れが頭に入っているとかなーり楽なので、ぜひ流れをイメージして見てください!

 

Step2 問題を解いて穴を見つける

fill-mark

暗記がある程度できたら、次は問題を解いていくステップに入ります。

問題を解きながら、覚えた知識を確認したり、それをさらに練り上げていきましょう!

問題を解く力は暗記とは別

暗記をしたらやってほしいのが、実際の問題を解いてみることです。

そうすると、意外と正解できないのがわかると思います。

 

僕も、最初の頃、学校の定期テストとかで90点近く取ったのに、センター試験で出題されているような形式の問題を解こうとしたら全く手が出なかったことがあります。

それもそのはずで、その理由は「暗記」と「問題を解くために必要な力」は違うからです。

 

特に、地理という教科は「〇〇をしたのは誰?」とか「この山はなんでしょうか?」みたいな知識を問うような聞き方をすることは滅多にありません。

なので、覚えた知識を “使う” 力も必要になってきます。

 

それを養うためにするのが、この問題を解くという作業です。

 

問題を解くと暗記できていないところがわかる

問題をやると、今まで「暗記した」と思っていても、抜け落ちていたり不正確に覚えていたりするところがあるということに気がつくと思います。

それは、ある意味でとてもラッキーなことです。

 

だから、間違えた問題というのは絶対に、何がなんでも復習してください。

塾の講師とか学校の先生が言っていると思いますが、「二度と間違えないようにする」ことが大切です。

 

また、問題を間違えた時は、その周辺知識もまとめて覚えてしまうと良いでしょう。

なので、

  • 問題の解説
  • 間違えた問題の問題文で使われている語句

など、不安なところがあったらしっかりと確認するようにしてください!

 

図や表などを活用しよう

「地理は暗記だけではできない!」と言いましたが、その最たるポイントが図や表です。

いわゆる「読み取り問題」と言われているやつですが、これが非常に厄介です。

 

慣れていないと、時間がかかるし読み間違えるし、それに注目すべきポイントなども見えてきません。

こうした問題の対策としては、「資料集や地図帳を使って、慣れる」ことをおすすめします。

 

資料集などは、降水量や収穫量のグラフが書いてあることが多く、センター試験に使われる表などはだいたい参考書に載っています。

資格的に頭に残しておくことができるので、ぜひ地理の勉強では教科書や参考書と一緒に資料集を広げておいてください!

 

ちなみに、僕的には「資料集にはどんどん書き込みをした方がいい」と思います。

どうせ、自分しか見ないのだし、重要なポイントというのは1ページにいくつもあるというわけではありません。

 

どんどん書き込んで、オリジナル地図帳を作ってしまいましょう!

 

スポンサーリンク

Step3 赤本で過去問をマスターしよう

最後のステップは、赤本です。

時期的には、11月~12月の初めまでにこのステップに来ることができていればOKだと思います。

最後の踏ん張りどころなので、気合いをいれる時期ですよ!

 

センター過去問は宝の山

始めに言ってくと、センター試験というのは「宝の山」みたいなものです。

テストで過去問が公開されているだけでもかなり嬉しいことなのに、それが25年分以上あるなんて、本来なら考えられないことなのです。

しかも、細かい違いはあるにしても、その傾向や出題パターンなどはこの10年間はほぼ変わっていないと言えます。

 

なので、受験生にとって最良のセンター試験対策とは、この過去問を解くことに他ならないのです。

センター試験は、割と「5年前に出た問題とめちゃめちゃよく似た問題が出た」ということがあります。

 

“過去に出た問題なので参考程度に解く” のではなく、 “もしかしたら、また本番でも出るかもしれない” という認識で挑みましょう💪

 

できなかった問題は絶対に印をつけて復習

赤本のいいところ、それは「解答・解説」がとても丁寧なところです。

特に、地歴・公民などの社会系の科目では、解説のところにプラスアルファとして問題が載っていたりするくらいの充実ぶりです。

 

なので、一度問題を解いたら、たとえ正解していたとしても、解説をしっかりと読み込むことをおすすめします。

また、間違えた問題に関しては、不正解だった理由や箇所を考えて、チェックをつけておいて復習をするようにしましょう。

 

ちなみに、僕は地理に関しては12年分×2 くらい解いたのですが、その時に「間違えた問題リスト」というのを作っていました。

大体8割~9割くらい解けるようになれば、1年で4,5 問くらい間違えた問題があるので、それをまとめて最後の1週間とかでゴリゴリ復習しました。

 

こんな感じでラストに苦手を潰しておくことができれば、マジで試験の本番で全然緊張しなくなります。

地理はセンター試験で一番最初に受ける科目、という人も多いと思うので、良い滑り出したできるように準備は万全にしていきましょう!

 

できれば12年分×2 やろう

どのくらい過去問をやればいいかですが、僕は12年×2 年分 やりました。

この×2 は何かというと、「予備」の方を使った、という意味です。

センターの予備とは

センター試験は、全国の高校3年生が受験します。

なので、電車の遅延などで受けることができない生徒が一定数でてきてしまいます。

 

そうしたトラブルのときのために、別日で受験する日が設けられていて、その時に使われた問題が、このセンター予備なのです。

※ちなみに、インフルエンザは再受験できません。気をつけて風邪引かないでね!

 

素直に25年分解いてもいいのですが、どうせなら近い年度の問題の方が傾向を捕らえられているかな、と思ったので予備の方を使いました。

割と多くの人がセンター試験の予備の問題は解いていないので、この辺りをうまく使うことで周りと差をつけることができます

 

特に、浪人生で現役の時にセンターの本試験の問題を全部解いてしまったという人は、ぜひこの「予備」の問題を使ってみてください!

 

最後に:地理は「なぜ?」の力が大事です

以上が、地理の勉強法と知っておきたいことでした。

最も重要で、覚えておいてほしいポイントというのは、やはり「なぜそうなっているのか?」ということを考えながら暗記するというところです。

 

いぶき
いぶき
人は、記憶したものは必ず忘れる運命にあります。

だから、常に「どうしたら覚えやすいか」、「どうやって暗記したら思い出しやすいか?」を考えて覚えるようにしてください。

 

あとは、先輩としてアドバイスをするとしたら、ズバリ「楽しむ」ことが大切です。

特に、地理は生活に根ざしているというか、割と知っておくといいような知識ばかりなので、ぜひテンションをあげて頑張ってみてください!

【無料体験】オンライン自宅学習に最適「スタディサプリ」



コロナウイルス(COVID-19) が蔓延するこの状況で、最適なのが自宅学習。そこでおすすめなのが、「スタディサプリ」です。

オンラインだからできる、史上最高の講師たちの神授業。

 

ぜひあなたも無料体験してみてください。