勉強法

算数と数学は必要な能力が違う!やってはいけない数学の勉強法とは。

算数と数学って、似ているようで全く違います。

今回は、算数と数学の違いについて説明していきます。

算数と数学の違いを理解せず、両者を同じものだと思い込んでしまうと、間違ったやり方で勉強してしまうことになります。

算数が得意だった人も算数が苦手だった人も、中学や高校で数学の成績を上げるために是非お読みください!

算数苦手な私でも、京大の理系に。

私は現在、京都大学の理系の学部に所属しております。

当然、大学受験で京大を理系で突破するにはそれなりの数学の力が必要です。

しかし、そんな私ですが、小学校の頃は算数が大の苦手でした。

中学で数学に変わり、最初は数学も苦手だったのですが徐々に数学苦手を克服し、そこそこの成績を取れるようになりました。

逆に、小学校の頃算数が得意だった周りの同級生は、数学になった途端に成績が落ちていく生徒もいました。

算数と数学は明確に違う科目なのです。

スポンサーリンク

算数と数学にそれぞれ必要な能力とは?

算数と数学では、必要とされる能力が違います。

算数は計算力・うまく解くための工夫力が必要

算数の場合、成績のほとんどは計算力で決まります。

いかに計算ミスをせずに、素早く計算できるかで、算数の得意不得意が決まってしまいます。

ですので、ソロバンを習っていた人や、小さい頃から百マス計算などで鍛えていた人は、算数では少しのアドバンテージがあります。

しかし、受験や塾などで出会う少しハイレベルな問題を解くには、計算力だけでは戦えなくなります。

それは、うまく解くための工夫力です。

中学受験で有名なものが、鶴亀算・旅人算・植木算・通過算・仕事算、と言った特殊算と言われるものです。

これらは、ゆっくりじっくり考えれば解けるような問題を、いかに工夫して簡単に解けるか、というところに重点を置いています。

しかし、結局これらのうまく解くための工夫力も、塾などで覚えさせられるので、あまり個人の能力は関係ありません。

稀に、自分で工夫して簡単な解き方を思いつく子がいるのですが、このような子は算数だけでなく、あらゆる理系科目で才能がある子です。

こういう人達は、京大に行く人の中でもかなり少数なので、気にしないでおきましょう。

数学は論証力・抽象的な物事の理解力が必要

数学で求められる論証力とは何か。

一方で数学は、論証力が求められます。

数学では、答えが正しいことももちろん大事なのですが、答えを出すまでの過程(解き方)が正しいことも重要です。

論証力とは、ある物事が正しいということを人に説得力を持たせて説明する力です。

そのため、いくら頭が良くても、それを人に説明できなければ意味がありません。

↓以下に数学の事例を載せておきます。

例えばですが、A=Bが分かっていて、B=Cも分かったとしましょう。そうするとA=Cということも言えると思います。

これが論理というものです。(上の例は有名なもので、三段論法と言います。)

他にも、(1,3,5,7,■)という数字の並びがあったとして、■に入る数字は何か?と聞かれたとします。

算数であれば■=9でいいのですが、数学であれば■の数字はこの情報だけではわかりません。

数学であれば、『この数字の並びは+2ずつ増加する規則がある』という事を証明して初めて■=9という事が言えます。

このように■=9という答えが合っているかは重要ではなく、どのようにして答えを求めたのかが重視されます。

数学で求められる抽象的な物事の理解力とは何か。

また、論証力だけではなく、抽象的な物事に対しての理解力も必要となってきます。

例えば、算数では数字は正の数しか習いません。

しかし、数学では負の数というものが出てきます。-5や-10などです。

正の数は、3だったら消しゴムが3個のようにイメージができるのですが、-5と言われても消しゴムが-5個って簡単にイメージができません。

また、x+y=10のようなあ文字の色も出てきます。

この場合、全く式からイメージができません。

しかし安心してください。

実際に、文字式や複雑な数学のルールを本当に理解している人はほとんどいません。

抽象的な物事に対しての理解力に関しては、実際に理解力がいるというよりは、数学のルールに違和感を持たずに受け入れて、ある程度覚えてしまう事で解決できます。

こちらに関しては、勉強量で解決できます。

やってはいけない数学の勉強法

算数と数学の違いを、それぞれ求められる能力で説明しました。

両者で求められるものって全く違いましたよね。

では当然ですが、正しい勉強法も変わってきます。

ここでは、算数の勉強に引っ張られて間違った数学の勉強法をしないために、してはいけない数学の勉強法をまとめます。

途中式を書かない・書けない

私は大学で塾講師のバイトをしており、そこで中学生も指導していましたが、途中式を書かない生徒は本当に数学が伸びませんでした。

一方で、途中式を書くような癖をつけている子は、算数自体苦手でも、数学はなんとかいい点数を取っていました。

途中式を書いたほうがいい理由は3つあります。

途中式を書くメリット
  1. 解き方の型を覚えられる
  2. 記述試験の練習になる
  3. 見直せる

何度も言うように、数学は答えを出す過程が大事であると同時に、非常に複雑な解き方をするものも多いです。

そのため、今までのようになんとなく頭の中で答えを出せるような問題はありません。

しかし問題が複雑な分、ある程度問題の解法の型が存在するので、その型を覚えれば問題ありません。

また、中1の途中や中2になると、試験で記述問題が頻出します。

そのため、普段から途中式を丁寧に書き記述の練習をしていると、記述問題で苦労しません。

さらに、数学の解法は複雑と言いましたが、答えが間違っていたときに途中式を書かなければどこで間違ったのか見直しができません。

まあ、そもそもメリット以前に、高校に上がると途中式を書いていない時点でバツになるような問題が多いので、途中式を書くなんて言うのは当たり前の話になります。

解き方の型を覚えない

また、解き方の型を覚えないのも、ありがちなよくないパターンです。

算数の場合、簡単に問題を理解できるものが多かったので、いちいち問題の解き方を覚えなくても、計算や筆算などが出来ればその場で解ける問題が多いです。

しかし、数学の場合、そもそも解き方が複雑なため、試験の時に全て自分で考えようとしても到底間に合いません。

進研ゼミから届く漫画式の広告じゃありませんが、

この問題やったことあるぞ!解き方覚えているぞ!

と言う状態にしておかなければなりません。

なので数学というのはある程度、問題パターンを覚えてしまわなければなりません。

それなのに、テストの時や問題を解く時に、いちいち0から自分で解こうとしている人は数学が伸びません。

反復演習をしない

反復演習をしないのも、数学ができない人あるあるです。

上の話とかぶりますが、数学は解き方の型を理解して身につけることがまず最初のステップです。

それを勘違いして、『とりあえず問題集の問題を解く』『宿題をする』ことに重点を置いてしまうと、解いただけでOKとなってしまいます。

そういう人は、解き方が全然分かってなくて間違っているのに、答えを見ただけでなんとなく分かった気になって次に行ってしまいます。

そんな勉強の仕方をしていても、次に同じ問題に出会った時に同じミスをするだけです。

そうならないように、しっかりと反復演習をしましょう。

正直、それができていれば塾に行かなくても参考書と問題集を買って1人で数学は伸ばせます。

まとめ

以上、算数と数学の違いを理解した上で、正しい数学の勉強法をお伝えしました。

もう一度最後にまとめておきます。

算数と数学の違い

算数:計算力とうまく解くための工夫

数学:論証力と抽象的な物事の理解

 

数学の勉強法

途中式をかけ!

解き方の型を覚えよ!

反復演習をせよ!

数学を得意科目にしていきましょう!!

【無料体験】オンライン自宅学習に最適「スタディサプリ」



コロナウイルス(COVID-19) が蔓延するこの状況で、最適なのが自宅学習。そこでおすすめなのが、「スタディサプリ」です。

オンラインだからできる、史上最高の講師たちの神授業。

 

ぜひあなたも無料体験してみてください。